ささらの里は、人間の尊厳の保持を最優先とします。
写真ギャラリー
4月 春の顔合わせ
お花見散歩
ひなまつり会🎎
3月5日にひなまつり会を行いました🌸
音楽クラブの発表や利用者の皆さんで作ったひな人形の飾り付けを行いました。飾り付けには各班ごとの個性が出ていてどれも素敵なひな壇となりました🌟
とっても大きなひな人形との記念撮影も行い、利用者の皆さん笑顔で楽しまれていました🌞
昼食ではちらし寿司、午後にはケーキも食べ、充実したひなまつり会になりました!
2月 お寿司を食べました
1月 新年会を行いました
令和6年も終わり、新しい年の最初の行事として、1月8日に新年会を実施しました。午前に食堂にて、そば打ちを行い、生のそばを少し食べたりと楽しい時間を過ごし、午後には双六を行いました。利用者・職員共に、双六を楽しみ笑いあふれる行事を実施出来ました。
クリスマス会
12月25日、クリスマス当日にクリスマス会を行うことができました!
イオンリテールさんからのDVD寄贈、職員による演奏会、おはなしすがのっくるさんによる歌やパネルシアター、音楽クラブの発表、サンタクロースの登場&プレゼントと盛りだくさんな内容でみなさんとっても楽しそうに過ごされました。
昼食はクリスマスメニューで、おやつにはケーキ🍰
笑顔いっぱいの楽しいクリスマスになりました🎄✨
11月 レクリエーションにてジェンガを行いました!!
11月7日にレクリエーション活動にて、ジェンガを行いました。牛乳パックのジェンガだった為、一つ一つが大きく、バランスを取るのも難しくすぐに倒れてしまいました。2回ゲームを行い、利用者・職員共の楽しく行いました。
さつまいも掘り🍠
先日、さつまいも掘りを行いました。
立派なさつまいもが沢山収穫でき皆さん良い笑顔(^^)
焼き芋にして食べるのがたのしみです!
共立祭
10月23日に共立祭を行いました!!
今年度は共立学舎だけではなく、チャレンジ松本の利用者さんや保護者の方々も参加され、とても賑やかな文化祭となりました🌸
発表会の鑑賞や食券を購入しての食事、ニュースポーツ体験ができるゲームコーナー、作品の展示と充実した内容を皆で楽しみました😊
10月 日帰り旅行を行いました!!
10月6日に長野へ日帰り旅行へ行きました。コロナウィルス感染予防のため、利用者2名にてなるべく他のお客に接触が少なくなるように気を付け行いました。
動物園では、様々な動物達を観察し楽しまれている姿がありました。昼食は、善光寺近くのお食事処でフルコースの食事を食べました。
9月 訓練工房にて、水族館を開きました!!
9月24日~10月2日まで、訓練工房にてプロジェクターで水族館を上映会を行いました。近年では、コロナウィルス感染症が流行により日帰り旅行等実施出来ていないため、少しでも利用者様皆さんが楽しめる物を提供できて良かった。
ミニ運動会
9月11日にミニ運動会を行いました。
インストラクターさんによる健康体操と大玉運びで
気持ちよく体を動かすことができました😄
納涼祭
8月末に納涼祭が行われました。
青空の下での盆踊り、ポップコーン・フランクフルトなどの軽食や、射的を楽しみました。
まだまだ残暑が続きますが、水分補給をしっかりしながら皆さん元気に過ごされています🌞
8月 センサリーボトル
8月 夏祭りを行いました。
8月4日に夏祭りを開催しました。7月はコロナ感染症対応にて、施設行事は出来なかったので楽しみにして下さる利用者さんが居たので、楽しんで出来るように行いました。
日帰り旅行(通所)
7月31日、上越市立水族館うみがたりへ通所の利用者の方々と日帰り旅行に行ってきました!ご家族もたくさん参加され、にぎやかな旅行となりました。
うみがたりでは、イルカのかわいらしくも迫力のあるショーに皆さん目が釘付けに!
楽しい一日を過ごすことが出来ました。
日帰り旅行(入所)
7月24日、新潟県上越市立水族館うみがたりへ入所の利用者の方々と日帰り旅行に行ってきました!
ホテルで豪華なお食事を頂き、うみがたりでかわいい海の生き物たちとふれあい、皆さんのとっても幸せな姿を見ることが出来た一日となりました。
令和6年度 『春・夏季事業・生産活動の幕開け』
令和6年度春季行事 新規利用者歓迎&決起大会
令和6年度外出行事として、新たにお迎えしましたご利用者さんの
歓迎と今年度活動の決起を兼ねてカラオケ大会を開催いたしました。
皆さん、思い思いの歌を披露して、和気あいあいと謳歌しました。
普段は静かな利用者さんもこの時ばかりは大きな声で熱唱していました。
|
![]() ![]() ![]() |
果樹農園(上高地ブルーベリー園) 耕耘・ウッドチップ敷き等作業支援
チャレンジ松本では毎年、上高地ブルーベリー園様のご厚意により、
耕耘・ウッドチップ敷き等、お手伝いをさせて頂いております。
この度、『上高地ブルーベリー園』今シーズンのオープンに先立ち
摘み取り体験に日頃スタッフとして、作業に従事しているご利用者が
招かれました。
この体験の様子は7月12日付の『MGプレス』に掲載されました。 ※信濃毎日新聞社発行MGプレスのニュースサイトからご覧いただけます。
当該利用者さんによる支援様態をスライド写真に収めましたので、
閲覧下さい。
令和6年度七夕会 短冊に願いをこめて
『短冊に願いを』織物の上手な織姫のように(織姫にあやかって)、
「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと
言われています。
利用者の皆さんが、それぞれの願い事を短冊に託して、笹竹は天の
神様が依りつくところ(依り代)とされているので、願いをこめた
短冊を笹竹につるし、天に向かって掲げました。
-
歓迎カラオケ大会
-
ブルーベリー園作業
-
2024年七夕会
七夕会
7月8日、1日遅れの七夕会を行いました。短冊にお願い事を書いたり、歌ったり、踊ったり…🎋 それからおやつはサーティーワンのアイスクリーム!! 七夕ゼリーとも迷ったのですが、最近暑すぎるのでやっぱアイスでしょ!となりました。皆さんの笑顔をたくさん見ることができた楽しい会になりました。
6月 ボランティアさんとお散歩へいきました。
6月 障がい者スポーツ大会
救命救急の研修を行いました。
5月30日に救命救急の研修を行いました。新しく入られた職員の方も参加され、より本番に近い内容だった為、いつもより緊張感を持った研修になりました。施設生活の中で、急変時にすぐに動けるようになりたいです。
5月 避難訓練
4月 夜桜ドライブ
新任異動職員歓迎会
令和6年度新任異動職員の歓迎会を行いました。
今年度もよろしくお願いします🌟
令和5年度 冬季祭事 (日帰り旅行-クリスマス会-新年会-三九郎-慰労会)
2023年12月 日帰り旅行諏訪周遊編
アルプス連峰と諏訪湖を見渡す美しいパノラマが広がる諏訪に日帰り旅行に
出かけました。
諏訪には諏訪神社総本社の「諏訪大社」があります。
諏訪大社は上社「本宮・前宮」と下社「春宮・秋宮」の4箇所の境内地を
持つ珍しい神社です。
古くから上社は力強い男神が、下社は妃である女神が祀られているといわれており、
4社を巡ると五穀豊穣・必勝・心願成就・商売繁盛・縁結び・子授け・家内安全など
あらゆるご利益をいただける、ありがたい神社なのです。
2023年の締め括りに上社にお詣りをして、華乃井ホテルで昼食をいただきました。
2023年12月 クリスマス会
冬の一大イベントといえば何が思い浮かびますか?
やはりクリスマスが思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
子供から大人までワクワクしてしまうそんな素敵なイベント。
大切な人への感謝の気持ちや、自分へのご褒美選びも楽しいですよね。
2023年のクリスマス会はカラオケ大会で大いに盛り上がりました。
2024年1月 三九郎
『三九郎』は無病息災を願う小正月の伝統行事の一つです。
今年一年の健康と幸せを願い、繭玉を三九郎の火で焼いて食べました。
2024年1月 新年会
『新年あけましておめでとうございます』
2024年新年の幕開けとなる節目の行事である『新年会』でゲームを楽しみ鋭気を
養いました 。
2024年3月 慰労会
『一年間お疲れさまでした』
今年も頑張った自分へお世話になったあの人へ『お疲れ様』と『ありがとう』の
気持ちを込めて、来年度また違った自分に会えるようそんな自分を労い、自分と
向き合う時間を大切にしてください。
令和5年度、チャレンジ松本では新たに2名のご利用者をお迎えいたしました。
健康・安全に気を付けて、これからのご活躍をお祈り申し上げます。
令和5年度3月をもちまして異動並びに退職されました。
長い間本当にお疲れさまでした。
在職中のご厚情に感謝するとともに御礼を申し上げます。
どうぞこれからもお体を大切にいつまでもお元気で
-
令和5年度冬季祭事
新任職員が来られました!!
3月 ひな祭り
🌸 ひな祭り 🌸
『ひな祭り特別メニュー🍴』
見た目もきれいで自然に笑顔があふれます。
ごちそうさまでした。
皆さんの中から希望者を募り、『お内裏様』&『お雛様』になっていただきました🎎
暖かな陽射しもあり、とても穏やかな一日となりました。
-
ひな祭り特別メニュー
-
おやつ(ブッセケーキ)
-
おやつ(ロールケーキ)
👹 節分 👹 ~まめまき~
2月のある日
利用者の皆さんが各作業室でくつろいでいると
突然赤鬼が!!
びっくりしましたが案外優しそうな鬼だったので
「おにわそと~」と豆巻きで応戦!!
無事に鬼を退治することができました✌
皆さんと仲良くなった鬼は記念撮影をたくさんして
笑顔で帰っていきました~。
-
節分壁飾り
-
節分壁飾り
-
豆まき準備
ひなまつり
春の訪れを感じさせるような暖かい日に、ひなまつりが行われました。紙芝居の披露やひなまつり
の音楽にあわせて楽器も使って歌って踊り大盛り上がり!手作りコースターはとても可愛く、
シュークリームも大満足でした。
2月 節分を行いました。
節分
節分行事として豆まきを行いました。
今年は入所棟、各班作業棟に分かれての豆まきとなりました。
おやつに、『おにちゃんパン』を美味しくいただきました。
⛄クリスマス会食&クリスマスプレゼント⛄
『メリークリスマス🎄』 『カンパーイ🥂』 楽しみにしていたクリスマス会🎄
感染症の流行が心配される時期と重なってしまい、全員集まっての会食はできませんでしたが
食堂をパーティ会場として飾りつけて、特別ランチがを楽しみことができました。
もちろん!おやつの時間は甘いサンタクロースがのったケーキ💗
サンタクロースはプレゼントの用意に時間かかかったらしく
「あけましておめでとうございます🎍」といってやってきました~😊
-
クリスマス会食🍗会場
-
クリスマスランチ🥄
-
クリスマスケーキ🎅
三九郎
施設内でコロナが流行ってしまい延期になっていた三九郎を行いました。
繭玉のかわりにマシュマロを焼いておいしく食べました。
1月 新年会を行いました
12月 忘年会を行いました!
12月に入り、今年も終わりが近づきました。今年の忘年会では、レクリエーションにて、紐くじを行いました。景品をもらって喜んだりしている姿が見られました。
初詣
安養寺に今年一年の安全と健康を祈願しに行きました。
クリスマス会
クリスマス会を開催しました。
利用者さんが作った紙芝居の発表。音楽クラブの演奏に始まり
理事長サンタよりクリスマスプレゼントの配布。特別なランチでお腹を膨らませた後は
シンガーソングライターの和久井さんによるクリスマスライブを楽しみました。
皆さん目を輝かせ、特別な一日を満喫していました。
11月 あい☆今井祭
今年度の「あい☆今井祭」は第48回目となりました。
ここ数年、感染症予防対策をしながらの開催となり、以前のようにご家族や外部のお客様をお迎えすることが難しくなっています。その様な状況の中でも利用者の皆さんに楽しんでいただけるように!と毎年実行委員を中心に頑張っております💪
残寝ながら今年度も企画していた内容を100%達成することはできませんでしたが、開催に向けて準備をしていた様子をお伝えします🎊
-
メイン会場ステージ
-
テーマ『☆ときめき☆』
-
行事食 海鮮バラ寿司
-
デザート ガトーショコラ🍫
-
一人一人が「MVP☆」
11月 コタケ衣料品販売が来ました!!
11月 総合防災訓練
令和5年11月15日(水)
地震・火災想定の防災訓練を行いました。
<非常通報装置及び消火栓の確認>
<避難誘導・負傷者搬送>
<水消火器使用・初期消火訓練>
-
消化器使用手順
-
①ピ → ②ノ
-
③キ → ④オ
40周年記念式典
新型コロナウイルスの流行により、1年延期していた40周年記念式典を開催いたしました。
自然とともに、地域とともに、時代とともに
これからも利用者様と歩んでいきたいと思います。
共立祭
4年ぶりにご家族の方たちと一緒に共立祭を行うことが出来ました。
紙芝居の披露、皆さんから大好評だった宝探し、定番になったyammyさんのコンサートと
盛り沢山の内容でした。歌って踊って、食事も皆さん楽しまれていました。
10月 避難訓練を行ないました。
10月11日に昼間の避難訓練を行ないました。夜間火災を想定して、利用者様の避難を行いました。又、水消火器にて、取り扱いの説明・実地を行いました。
令和5年度季節行事 暑気払い(乗鞍ベース)
令和5年9月11日、今年度季節行事として『暑気払い』を
慣行しました。
未だ残暑が厳しい中、高原の爽やかな風に触れ、暑さを
乗り切り、活力を高めるため乗鞍ベースに出掛けました。
移動の車中では皆さん終始にこやかでした。
乗鞍ベースまでの道中は皆さん会話が弾み、あっという間に目的地に着きました。
高原の爽やかな風に触れ、鋭気を養う利用者の笑顔。
-
暑気払い乗鞍ベース
-
-
ミニ運動会を行いました。
朝夕の風に秋の深まりを感じるようになったこの日に、ミニ運動会を行いました。
準備運動でダンスを踊り、玉入れ、ボール転がし、障害物を越えてーー!
ジュース釣り、パン食い、景品のくじ引きと盛りだくさんで利用者さん方も元気に
楽しそうに参加されていました。
9月 排泄ケアの研修がありました。
8月 納涼祭
暑い🌞暑い🌞今年の夏ですが、そんな夏を満喫できるように縁日を開催しました。
なかなか日程調整がうまくいかず、企画当初の予定通りにはなりませんでしたが
皆さん、それぞれ興味のあるコーナーで時間たっぷりたのしめました🎇
-
花火大会案内
-
盆踊り会場装飾
-
盆踊り会場装飾
-
アンパンマン提灯
-
バイキンマン提灯
8月 レクリエーションでシャボン玉を行いました。
納涼祭を行いました。
納涼祭を行いました。フライドポテト、フランクフルト、かき氷にわたあめ。かわいいうちわ屋さんも
あり皆さん楽しまれていました。スイカ割りも行い、お弁当も食べました。
猛暑を吹き飛ばすよい会になりました。
7月 夜間総合避難訓練を行いました。
7月に入り、今年も年に一回の夜間総合避難訓練を実施することが出来ました。今年、梓荘に来られた新任職員方も参加しました。それぞれ上手くできた所や、上手くできなかった所が分かったいい訓練になりました。
GH通所 日帰り旅行に行ってきました。②
お料理を堪能した後は、買い物も楽しみました。
「どれがいいかな?」、「これなんかいいんじゃないかな!」など利用者さんもご家族の方も、職員も
楽しむ事が出来ました。
GH通所 日帰り旅行に行ってきました。
久しぶりの日帰り旅行に行ってきました。ご家族の方も参加され、楽しいひと時を過ごしました。
豪華な料理に舌鼓!皆さん美味しそうに召し上がっておられました。
入所 日帰り旅行に行ってきました。②
料理を食べた後には、買い物も楽しみました。久しぶりに利用者の皆さんの、
満面の笑みがたくさん見られた1日となりました。
7月 七夕会
☆彡 七夕会 ☆彡
開催宣言の後、支援員バンドの演奏で夏らしい季節の歌を歌いました♬
「ラーメン屋さんでラーメン食べたい♥」など、願い事をみなさんに発表します。
十八番自慢のカラオケとノリノリダンス‼
とってもきれいなゼリーは食べるのがもったいなかったけど、おいしくいただきました😊
-
笹飾り 玄関
-
さくら班前 短冊
-
デイルーム 短冊①
-
デイルーム 短冊②
-
デイルーム 短冊③
入所 日帰り旅行に行ってきました。
久しぶりの日帰り旅行となりました。ご家族の方の参加もあり、活気のあるひとときでした。
豪華な料理に舌鼓!みなさんとても美味しそうに召し上がっておられました。
季節行事 七夕祭
令和5年度季節行事 七夕祭
今年度、季節行事第一弾として、7月7日に七夕祭を開催いたしました。 七夕に関する言い伝えは諸説ありますが、大変働き者の織姫と彦星がある日を 境に遊んで暮らすことが多くなり、怒った神様が二人を引き離し、以前のように 真面目に働いたら、一年に一度合わせる事を約束しました。 二人はそれからは真面目に働くようになりました。 この教えは、人は真面目に生きる事が大切であり生きるためには一生懸命働く ことが必要であることを説いた言い伝えであります。 七夕祭はそのことを再認識する大事な季節行事と位置付けると共に、一生懸命 日々仕事に努めている皆さんを労わる行事でもあります。 存分に楽しみ、心身ともにリフレッシュして仕事に励む日常に活かして頂ければ 幸いです。
短冊に記した願いごとを発表しました
-
七 夕 祭
七夕会を行いました。
班活動で皆さんが作成した七夕飾りを飾り、願いを込めた短冊を貼って行きました。
七夕の歌をうたい、新作紙芝居の発表もあり、盛沢山でした。
6月 クラブ活動紹介
🖌アートクラブ🖌
ゆび絵具を使用して筆やスポンジで画用紙に色を付けます。
「久しぶりで楽しい!」
「手伝ってもらって上手にできた!」
「たくさん色を使ってきれいに作った~」
それぞれの個性があふれるとても良い作品がたくさんできました。
🎹音楽クラブ🎹
音楽に合わせて楽器を鳴らしたり手拍子をしたり、皆さん『ニコニコ』『ノリノリ』です😊
『ラーメン体操」「ジャンボリミッキー」「エビカニクス」は皆さん大好きです❤
動いた後はマットに寝転んでクールダウンをして終了となりました。
🚲軽運動クラブ🚲
信州スカイパークに散歩に出掛けました。
良いお天気に恵まれ開放的な気分になれます🌞
記念撮影をして歩き出すと、ちょうど飛行機の離陸する時間でした!
手を振って飛行機を見送り、一休みしてスタート地点へ戻ります。
見晴らしの良い散歩コースを楽しむことができて良かったです✈
-
アートクラブ 共同作品
-
アートクラブ 個人作品①
-
アートクラブ 個人作品②
-
アートクラブ 個人作品③
-
アートクラブ 個人作品④
-
アートクラブ 個人作品⑤
令和5年度 春の外出支援行事
令和5年度春の外出支援 『アルプス公園・あずみの公園散策』
令和5年度、春の支援事業として、自然豊かな憩いの場所に外出致しました。 外出は3班に分かれ、異なる日程でおこなわれました。あいにくの天候で 場所の変更を余儀なくされた班もありましたが、アルプス公園では小動物と 触れ合い、遊具で遊び、あずみの公園ではアルプスの湧水に暮らすサカナたち 『あづみの学校』を観覧、楽しい時間を利用者全員で満喫いたしました。 子供のようにはしゃぐ利用者を見て、生産活動の息抜きとして、心身ともに リフレッシュする為に、今後も外出行事を計画し、実施していきたいと考えて おります。
アルプス公園散策編
あずみの公園散策編
-
令和5年度外出支援
-
アルプス公園散策編①
-
アルプス公園散策編②
-
アルプス公園散策編③
-
アルプス公園散策編④
-
あずみの公園散策編②
避難訓練を行ないました。
火災を想定した避難訓練を行ないました。皆さん、慌てる事無く迅速に非難する事が出来ました。その後、新任異動職員による消火訓練を行ない、消火器の使い方を学びました。
5月 防災訓練
令和5年5月24日🌞 今年度1回目の防災訓練を行いましいた。
『避難誘導訓練』
『消火訓練』
『消防設備・設置場所等の確認』
異動・新任職員を中心に職員及び利用者の皆さんに積極的に参加していただきました。
改めて気を引き締め、業務に携わることが必要だと再確認の機会となりました。
-
災害対策本部 1
-
災害対策本部 2
-
災害対策本部 3
-
災害対策本部 4
各班 お楽しみ会
ドライブに行ったり、豪華なお弁当を食べて、交流を深めました。
4月 お花見会
🌸お花見会を開催しました🌸
今年度は例年より多くの出会いがあり
施設長・庶務課長・支援員8人の新任職員の紹介もかねて
お弁当を手配して食事会を楽しみました🍽
春の陽気のような暖かな笑い声があふれていました☺
-
施設周辺の桜 その1
-
施設周辺の桜 その2
異動新任職員挨拶
令和5年度異動新任職員の紹介がありました。
お花見散歩に行きました。
-
0404花見散歩
令和4年度 冬の祭事 クリスマス会・新年会・節分祭・三九郎
令和4年12月22日 クリスマス会を開催いたしました。
未だ分離対応の中、充分な間隔を保ち在宅通所の利用者とグループホームの利用者が 一堂に会し、クリスマス会を開催いたしました。 ビンゴゲームは大いに盛り上がり、音楽に合わせてダンスを披露する等楽しい一時を 利用者全員で共有いたしました。
第一章 ビンゴゲーム
第二章 歓談
令和5年2月3日 新年会並びに節分祭を開催致しました。
コロナ感染症が未だ収束の見えない日々が続いていますが、冬の催事、第2弾として、 2月3日節分の日に延び延びとなっていた新年会と合わせて節分祭を開催いたしました。 コロナ収束と無病息災の願いを込めて、鬼に扮した職員に向かって豆まきを行った後、 在宅組も交え、全員でくじ引き抽選会を行いました。 利用者さんは抽選に当たった順番に好みの賞品を獲得し、楽しい一日を満喫致しました。
第一章 節分祭豆まき
第二章 くじ引き抽選会
令和5年2月16日 三九郎を行いました。
コロナ感染症の影響や天候不順によって、一時は開催が危ぶまれるところようやく実施 出来ました。 やぐらを組んで注連飾りや門松やだるまなどを積み上げて段取りはしてありましたので、 三九郎当日は利用者皆さんの到着を待って火を放って燃やしました。 どんど焼きを三九郎と呼ぶ由来は、松本城の初代城主の息子の幼名という説とこの地に 多い道祖神にまつわるもの、農家の三つの苦労(凶作、重税、病)を表わす等、定説は なく、松本周辺以外では聞かない風変わりな呼び名である。 燃えさかるその火で白やピンク、薄緑色などの色を付けた繭玉(まゆだま)に形作った 小さな団子を焼いて食べる、皆さんが心待ちにしていた伝統行事であります。 焼いた繭玉は今年一年、健康で過ごせますようにと利用者皆さんで美味しく頂きました。
-
令和4年度クリスマス会
-
ビンゴゲーム
-
メリークリスマス 乾杯
-
節分の日
-
福は内 鬼は外
-
くじ引き抽選会
2023年 3月19日 リンゴ湯
ちょっと気分を変えて、リンゴ湯を行いました。
リンゴの甘い香りが浴室いっぱいに広がり、
普段とは違うお湯で、みなさんとても気持ちよさそうに入浴されていました。
2023年 3月13日 買い物レク
3月13日、買い物レクとしてこの日『スーパー共立』が開店しました。
ここではお菓子やジュースをはじめ、おもちゃやコスメグッズまで揃っており、共立学舎専用のお金でお目当ての物を買いました。
皆さんどれにしようか目移りしながらも楽しまれてお買い物していました。
2023年 3月3日 ひな祭り会
だんだん暖かくなり春の陽気が訪れる頃、共立学舎ではひな祭り会が行われました。
久しぶりにグループホームや在宅利用者も一緒になっての行事となり
ひなまつりの歌をはじめ実習生さんの手遊びも一緒になって行い、春の訪れと共にまた和やかな雰囲気が戻ってきた会となりました。
2023年 2月3日 節分
「鬼は外、福は内」の掛け声で、節分行事が行われました。
豆まきを行い、1年間の邪気を払いました。行事食を美味しく頂き、
鬼の顔をしたかわいいパンも食べ、楽しい会になりました。
2023年 2月16日 三九郎
コロナ蔓延や寒波の影響で、幾度もの延期となっていた三九郎が行われました。
燃え盛る櫓を見ながら、1年間の無病息災を祈りました。繭玉も美味しくいただ
きました。
また、久しぶりにあいアドバンス今井、チャレンジ松本の利用者さんとも
交流ができ、笑顔溢れる会になりました。
2023年1月18日 新年お楽しみ会
1月18日 今年最初の行事として新年お楽しみ会を行いました。
コロナウィルスの影響で延期になってしまいましたが、久々に皆さん揃ってのイベントということで
福笑いやひもくじで当たったお菓子を食べ楽しみました。
また和やかで笑顔あふれる共立学舎の雰囲気が戻り、改めて新年を祝う良い行事となりました。
2022年12月28日 茶話会
12月28日仕事納めの今日、12月の上旬に漬けた野沢菜で茶話会を行いました。
皆さん、今年も1年ありがとうございました!!来る2023年が良い1年に
なる事を祈って。
2022年12月22日 大根漬け
12月22日 利用者さんと施設長がともに、大根の漬物作りを行いました。
皆さんで順番に大根を施設長へ渡し、漬け方も興味津々で聞かれていました。
次週の茶話会までに美味しく漬かっているようにと皆さん楽しみな様子でした。
2022年12月19日 クリスマス会③
昼食はクリスマス特別メニューで、お寿司、山賊焼き、茶碗蒸し、ケーキも食べ、大満足の1日でした。
2022年12月19日 クリスマス会②
クリスマスプレゼントとパシャリ!!皆さんいい笑顔ですね。
2022年12月19日 クリスマス会①
12月19日クリスマス会が行われました。今回は、紙芝居、音楽クラブの発表では、全員で
クリスマスソングを元気いっぱい歌い、楽しみました。そして待ちに待ったプレゼントではくじ引きで
自分の好きなものを選びました。そしてなんと!共立学舎にサンタクロースがやってきて、お菓子を
配ってくれました。大盛り上がりでした。
2022年12月8日 野沢菜漬け
野沢菜づけを行いました。利用者の皆さん、とても手際よく野沢菜を切って、漬けていきました。
「昔よく漬けたよ。」、「これがどうなるの?」、「楽しみだね。」などのこえが聞こえました。
どんな漬物になるか楽しみですね!
2022年12月7日 イオンリテール贈呈式
イオンリテール株式会社様より、電気ポットと電子レンジをご寄付頂き
贈呈式を行いました。また、チャリTシャツも利用者に皆様に頂き、皆さん好きな色を選んで
着ていました。お似合いですね!!
2022年12月7日 大地クラブ大根収穫
青空の下、大きく育った大根の収穫を行いました。
「よし、これにしよう!」、「なかなか抜けないなー。」「大きいのが取れたよ。」など
様々な声が聞かれました。
2022年12月1日 焼き芋会
共立学舎の畑から収穫していた芋を自分たちで、新聞紙を濡らして巻き、
落ち葉たきの中へ。
「まだかな?」、「焼けた?」といった声が聞こえる中、ホクホクの焼き芋が完成!
皆さん美味しそうに召し上がっていました。
令和4年度 季節行事 (共立祭編・諏訪大社編)
10月26日 季節行事(共立祭編)
本日、共立祭に参加致しました。昼食は中庭にキッチンカーが 出店され、各自好みの食べ物も選び、美味しくいただきました。 メニューの全てを食べた方も多く、お腹いっぱいになりました。 午後はコンサートが開催され、皆さん大きな声で歌い、踊り、 楽しい一日を過ごしました。
美味しい食事とコンサートを堪能致しました。
11月 1日 季節行事(諏訪大社編)
令和4年度、『チャレンジ松本』季節行事第一弾として、諏訪大社へ ドライブ旅行に出掛けました。 ドライブ当日はあいにくの雨模様でしたが、この日を楽しみに仕事に励み、待ちに待った今年度最初の行事であり、皆さんの心は晴れやかです。
諏訪大社、上社・下社に参拝しました。
諏訪の名店 割烹仙岳で豪華な昼食を頂きました。
2022年 11月26日 出張散髪
共立学舎では理髪店さんに出張散髪に来て頂いています。
皆さんいつも素敵にサッパリ切って頂き『見てー!切ったよ!』と喜ばれています。 中々外出が難しいなか、訪問して頂いての散髪はとても有難く助かっております。
2022年 11月24日 消火訓練
11月24日 今年度2回目の消火訓練を実施しました。
CSK総合防災の方々をお招きし、消火栓と消火器の取り扱いについてご指導頂きました。
いざという時の為に良い緊張感のもと訓練をとり行うことが出来ました。
2022年 11月26日 やまびこ落ち葉拾い
隣接するやまびこの里のと交流として、落ち葉拾いを実施しました。
実際に利用者の方々との交流はコロナウィルスの影響で残念ながらできませんでしたが
皆さん一生懸命落ち葉を集め、やまびこの里の方々からも感謝の言葉を頂きました。
-
-
-
DSC04504
-
2022年 11月17日 収穫祭
11月も中旬を迎え、寒さが身にしみるようになってきた頃、共立学舎では収穫祭を行ないました。
畑で利用者皆さんが掘り起こしたじゃがいもを使ってカレーを作り食べました。
皆さん真剣な表情で食材を切ったり皮むきを行ない、自分たちで頑張って作ったカレーはいつにも増して美味しかったと声が聞かれました。
2022年11月15日 福祉大会第4分科会
福祉大会の第4分科会に皆で参加しました。今回はサザエさん体操と、パプリカの2曲の発表ということで、練習を重ねてきました。
お蔭で、発表は大成功。又他施設の発表も観て、大いに刺激を受けた1日でした。
2022年 11月10日 コタケ衣料販売
11月10日 約半年ぶりにコタケの出張販売がありました。
皆さん当日が待ちきれないほどコタケさんがいらっしゃるのをとても楽しみにされていました。
お目当ての物を購入し、とても満足気な様子でした。
2022年11月8日 居室個室化工事
昨年に引き続き、今年度も居室の個室化工事をとりおこないました。
男性棟2部屋、女性棟2部屋の個室化、また通所利用者が出入りする通路には雨よけひさしを取り付けています。
2022年10月26日 共立祭yamyさんコンサート
今回が3回目の登場。皆さんがよく知っている曲がたくさん歌われ、
大盛り上がりでした!!歌もダンスも一体になってとても素敵でした。
2022年10月26日 共立祭食事②
今年のテーマでもある、笑顔がたくさん見られました。
美味しいものを食べると、顔もほころびますね。
2022年10月26日 共立祭食事①
皆さんの楽しみにされていた、食事。利用者の皆さんは、首からスタンプラリーをかけ、自分の好きな
ものを召し上がっていました!ラーメン、カレー、ポテトフライ、フランクフルト!
「何を食べようかな?」、「美味しいね!!。」といった声がたくさん聞こえました。
2022年10月26日 共立祭くじ引き②
くじ引きで、自分で引き当てた景品をもらい皆さんとても良い表情をされていました。
2022年10月26日 共立祭くじ引き①
今年度の共立祭がスタート!!素敵な作品がアーチが皆さんをお出迎え。
利用者の皆さんの笑顔の写真での作品も目を引く中で、まずはくじ引き大会が始まりました。
「何が当たるかな?」、「キャー、嬉しい!!。」などの声が上がる中で大盛り上がり!!
2022年 10月13日 ミニ運動会
10月も中旬に入り、秋もだんだんと深まっていく頃、共立学舎ではミニ運動会を開催しました。
この日は天候もよく良い運動日和となり、ダンスや玉入れ、パン食い競走など
皆さんめいいっぱい体を動かし、競技に白熱したなかで楽しそうな表情もうかがえる良い秋のひと時になりました。
2022年 10月8日 在宅日中活動
コロナウイルス感染防止の為、入所の方、GHの方、在宅の方に分かれて活動をしています。
その中でも、散歩をしたり、リラックスしながら自分のやりたい事、得意なことに取り組まれています。
いつか皆で一緒に活動できる日を心待ちにしています。
2022年 10月5日 夜間避難訓練
10月5日、共立学舎では夜間避難訓練を行ないました。
日没も早くなり暗いなかでの訓練でしたが、実際の火災を想定し、皆さん素早く避難することが出来ました。
2022年 9月8日 日中活動
ホールに利用者の皆さんが集まってミニゲーム。皆さんで息を合わせて、声を掛け合いながら楽しんでいます。
利用者の皆さんの笑顔が見られると、職員の顔もほころびます。日々の何気ない会話や、こういった
一緒に行う事を大事に過ごしています。
鳥居平やまびこ公園ドライブ外出 2022年8月26日
秋の足音も感じられるようになったこの日、鳥居平やまびこ公園にドライブ外出に出掛けました。
諏訪湖を一望できる景色に、皆さん感動されていました。そんな素敵な景色を見ながらの、シュークリームとジュースは
また格別でした。「綺麗だね!、「すごーい!」、「美味しい!」と利用者さんのウキウキされた声が沢山聞かれました。
2022年8月3日 納涼祭
全国各地で連日、最高気温の更新が続く猛暑の夏。少しでも涼を感じていただこうと納涼祭が開催されました。
コロナ禍の中でしたが、お菓子釣りゲームやスイカ割り、そして松本ぼんぼんを踊り、会場は大いに盛り上がりました。
昼食は、鰻弁当!!利用者さんからも「美味しい!」と好評でした。
七夕会 2022年7月7日
梅雨も明け、徐々に夏を感じられるようになった7月7日、共立学舎では七夕会を行いました。
一カ月前から皆さんで吹き流しや短冊を作って飾り、とても華やかな雰囲気の中で開催することが出来ました。
久しぶりのグループホームや在宅通所の方も一緒になっての行事ということもあり、歌やミニゲーム等 にぎやかな雰囲気のなか、初夏のひと時を楽しみました。
写真ギャラリー 2022年7月6日参議院選挙期日前投票
これからいよいよ夏本番になろうという日、なんぷくプラザへ参議院選挙の期日前投票に行ってきました。
利用者の皆さんは緊張の面持ちでしたが、自分の応援したい方に清き一票を投じておられました。
梅取り 2022年6月10日
共立学舎では今年もカゴいっぱいの立派な梅が収穫できました。量を測り、袋詰めも行いました。
袋詰めした梅は1袋300円で販売し、売り上げ金は共立学舎の行事費に充てました。 また来年もたくさん採れることを願って!
佐々木さん送別会 2022年5月17日
吹き渡る風が心地よい季節、長年共立学舎で共に生活された佐々木潔さんとのお別れ会が行われました。
歌うことが大好きで、お風呂でも熱唱されたり、食べること、仲間とのおしゃべりが大好きな方でした。
梓荘へ行くこととなりました。お元気で、また会いに行きます!!
2022年4月12、13日お花見会
青空のもと、コロナ禍の対応として、入所、通所、グループホームで分かれてお花見を実施しました。西南公園は、丁度桜が満開を迎えおり、他にお花見に来られていた方にもご挨拶しながら桜を眺めて、大好きなジュースを飲みながら、穏やかなひと時を送りました。
学舎の桜も満開を迎え、桜の木の下で昼食を食べました。晴れやかなお花見になりました。桜餅も好評でした!
冬の催事 令和3年度編
『クリスマス会』
冬の一大イベントと言えば、やはり『クリスマス』
美味しいお弁当を堪能した後、利用者の皆さんは好みのビデオを鑑賞して、クリスマスの 楽しい一時を過ごしました。
『三九郎』
『三九郎』は正月飾りやダルマ、書初めなどを焼いて無病息災を願う伝統行事です。
全国的にも似たような行事がありますが、『三九郎』と呼ぶのは、長野県の 中信地方だけのようです。
今年一年の健康を祈願し、『三九郎』の火で焼いた繭玉を美味しく頂きました。
『節分祭』
節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
2022年の節分の日は2月3日(木)方角(恵方)は、「北北西やや北」です。
利用者の皆さんと『コロナウイルスという魔を滅する』豆まきをしました。
敬老会・9月20日
ミニ運動会・9月16日
水防訓練・8月24日
芳賀さん送別会・6月17日
七夕会・7月7日
福祉ひろば行事に参加しました。・7月30日
お花見会・4月14日
チャレンジ松本 新たな船出
【令和3年4月 多機能型事業所 掲額式】
理事長挨拶 新たな船出
【令和3年5月 FM長野エバーグリーンキャンペーン】


サンパチェンスミーティング
【令和3年6月 信州スカイパーク花壇への定植】
花壇用種蒔き
ポットに植えた苗が大きく生長し、鉢底から根っこが伸び出てくるようなら植え替えの合図です。
花壇への定植
花壇の除草作業
【令和3年7月 『七夕会・お楽しみ会』開催】
願いを込めた笹飾り 風船割
風船バレー お菓子釣り
スイカ割にチャレンジ はたして結果は❔
【令和3年8月 施設内外環境整備】
施設外の除草作業
施設内の清掃作業
【令和3年9月 上高地ブルーベリー園】
用土づくり
【令和3年9月 ご利用者さん 新たな門出】





【令和3年度上半期 写真で綴る活動報告】
-
消防メール
-
松本山雅FC封入作業
-
市メール封入作業
-
市役所廃油回収
-
リサイクル
-
ポリテク除草作業
玄関・小屋裏・廊下
玄関・小屋裏収納スペース・廊下
-
玄関
-
小屋裏収納
-
廊下
2021年2月3日 節分
節分行事を行ないました。
小出施設長から節分にまつわる話を聞いた後に鬼が登場!
年男年女を筆頭に「鬼は外!福は内!」と皆で元気いっぱいに豆まきをしました。「本当に痛いな・・・」と小声で鬼の本音が聞かれたところで豆まきは終了。
たくさんの幸福が訪れますように。
2021年1月15日 三九郎
今年初めての行事は冬の風物詩、三九郎です。
新型コロナウイルス感染症予防対策として、通所利用者の多くの方が利用を自粛いただいていることもあり、例年に比べると少し静かな中で行いました。
また、密を避けるため、今年は火には近づかず、遠くから高々と燃える様子を皆で見守ります。
一年の無病息災、そして新型コロナウイルス感染症の一日も早い終息を願いました。
2020年12月21日 クリスマス会
今年のクリスマス会は皆で思いっきり身体を動かしました。「スポーツヴォイス」伊藤さんにお越しいただき、腕や足はもちろん、目や口までとにかく身体全てを動かし、クリスマスソングに乗せて軽快に楽しみました。
運動の後はカラフル&ボリュームたっぷりのランチ。ジュースで乾杯し、食事も盛り上がりました。
最後はお待ちかね、サンタクロースの登場。今年もプレゼントを持ってやってきました。
早速開けて皆で見せ合い喜ぶ声が聞かれ、サンタもほっとした様子。
華やかなムードの一日でした。
2020年10月28日 お楽しみ会(共立祭)④
この日一番の盛り上がりを見せたのは、長野在住シンガーソングライターyamyさんのコンサートでした。
パワフルな弾き語りに利用者の皆さんも一緒に歌って踊って。
自粛によるストレスを発散したような、はつらつとした気持ちになりました。
2020年10月28日 お楽しみ会(共立祭)③
昼食はメニュー豊富にビュッフェスタイルで!
共立学舎自慢の調理員が腕を振るい、お肉系、お刺身、たこ焼き、デザートなど様々。何を食べるか選ぶのは楽しいですね。
どれにしようか迷っちゃう?せっかくだから全部食べよう!
皆でお腹いっぱいになりました。
2020年10月28日 お楽しみ会(共立祭)②
会場には陶芸と草木染めの体験ブースが登場!
陶芸は色塗り、草木染めはガーゼを輪ゴムで留めるという内容です。
じっくりと考えながらやる人、直感でささっと仕上げる人と様々でした。
出来上がりが楽しみです。
2020年10月28日 お楽しみ会(共立祭)①
今年度の共立祭は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、利用者の皆さんと職員とで行う「お楽しみ会」として開催しました。
利用者の皆さんと制作を行った飾りつけの数々が会場を彩り、イベント気分を盛り上げていました。
特にリンゴの陶芸作品は一人ひとりが色塗りをしたため、それぞれの個性が光る作品ばかり。実りの秋を感じさせるものになりました。
2020年9月24日 お楽しみ会
例年体育館などをお借りして運動会を開催する時期ですが、今年は感染症予防のため、施設内でお楽しみ会を行ないました。
ボウリング、玉入れ、輪投げなどミニゲームを用意。久しぶりにしっかりと身体を動かす機会となり、皆さん気合の入った様子で各種目に取り組んでいました。班対抗の風船バレーは息が合ったり合わなかったり。いずれにしても盛り上がりました!
景品のおやつを手に記念撮影も。
お昼は皆でお弁当を食べて秋の一日を賑やかに過ごしました。
2020年8月6日 納涼祭
快晴の中、納涼祭を行ないました。
感染症予防対応ということで、通所と入所のスペースを区切っての開催です。
そんな中でも久しぶりの顔合わせということで、皆声を掛け合ってお互いに心配し合う姿が印象的でした。
納涼祭はスイカわりからスタート!熱い声援が送られ、見事スイカがわれた瞬間は大歓声が起こりました。
そしてメインは焼肉。ジャンジャン焼いて、どんどん食べて。
お肉だけではありません。春先から大切に育ててきたトウモロコシなど採れたて野菜も大好評!
熱中症にも気をつけながら、皆で楽しむことができました。
2020年7月6日 七夕会
新型コロナウイルスの予防対応が続いています。
入所と通所を分けての活動の中、七夕会を行ないました。
今年は一風変わった短冊で華やかな雰囲気があり、準備から盛り上がります。飾りの中には「アマビエ」の姿も。
願い事は食べたい物からコロナの終息まで様々。
おやつにはシャトレーゼの七夕ゼリーをいただきました。
2020年6月1日 畑活動
早くも蒸し暑さを感じさせる気候となってきていますが、天気の良い日は畑に出て、苗を植えたり水やりを行なっています。
かぼちゃ、なす、トマト、落花生、ひまわりなどなど・・・
熱中症には気をつけて、野菜たちの成長を見守っていきます。
2020年5月22日 色とりどり!布マスク
先日、厚生労働省より配布頂いたガーゼマスクを用いて布マスクを製作し、入所利用者の方にお渡ししました。
色やデザインで楽しみながら感染症予防をして頂ければという職員の思いで製作したものです。
早速皆さん着用され、お互いに見せ合ったりしていました。
散歩に出る時などに活躍しそう!
コロナ禍において共立学舎では棟内の換気・消毒、通所の自粛をお願いするなどして対応を行っています。
緊急事態宣言の解除に伴い、世間的に人の動きも活発になってくるかと思われますが、引き続き気を引き締めて、健康・衛生管理に努めてまいります。
2020年4月8日 散歩
コロナウイルスの対策として入所利用者の方、通所利用者の方とそれぞれ活動棟を分けており、普段よりも静かな環境での活動となっています。
体操、ダンスで身体を動かしたり、天気の良い日は散歩に出て日光を浴び、免疫力アップ!
健康・衛生管理に細心の注意を払いながら、共立学舎の日常が戻ることを願っています。
2020年2月3日 節分
節分行事を行ないました。
邪気が入りやすいとされる季節の分かれ目。共立学舎の中では、「鬼は外!福は内!」と元気な声があちらこちらから響いていました。
年男、年女の利用者の方を中心に豆まきを行ない、鬼は降参。
歳の数だけ!とはいきませんが、最後は皆で鬼型のパンをいただきました。
元気いっぱいに、春を迎える準備ができました。
2020年1月15日 三九郎
三九郎を行ないました。
一年間の無病息災を願い、繭玉を焼いて食べました。
記念撮影もバッチリ。
天候に恵まれ、清々しい気持ちで一年が始まりました。
2019年12月20日 クリスマス会
共立学舎・第2共立学舎合同でクリスマス会を開催しました。
始めにイオンリテール株式会社イオンスタイル松本様にお越しいただき、共立学舎にはデジタルフォトフレームを、第2共立学舎にはデジタルカメラをご寄贈いただきました。
たくさん写真を撮って思い出に残していきたいと思います。
イオンスタイル松本様、ありがとうございました。
その後はカラオケ大会!最新ヒットソングから懐かしの名曲まで、熱唱&ダンスで大盛り上がり!!
そしてボリュームたっぷりの昼食を楽しんだ後は、お待ちかねのサンタクロースが登場!
一人ひとりにプレゼントを配って回り、記念撮影を終えると風のように去っていきました。
最後はクリスマスケーキを皆で食べ、暖冬ではありますが冬の到来を感じる一日となりました。
2019年12月7日 イオンディライト様による清掃活動
イオンディライト株式会社様による清掃活動を行なっていただきました。
普段、なかなか手の届かない空調や軒先などを重点的に清掃。エアコンの効きがとても良くなり、暖かい冬を迎えられそうです。
さらに、掃除機をご寄贈いただきました。これから作業棟でバンバン活躍しそうです。
イオンディライト株式会社様、ありがとうございました。
2019年10月20日 共立祭
今年も共立祭を盛大に開催しました。
36回目となる今年は「夢を持っていこう!未来に行こう」と前向きなテーマを掲げ、中村座太鼓様による熱い太鼓演奏、鉢盛中学校吹奏楽部様の息の合った演奏、林美智子様による聴かせる演歌と見どころ満載!
出店では共立学舎名物の椎茸が即完売!さらに一幸様、銀のオーブン様、ラーメン天火様など食べても大満足。
地域の皆様にご協力いただきながら大盛況のうちに幕を閉じました。
2019年9月26日 合同運動会
共立学舎・第2共立学舎 合同運動会を松本市神林体育館で開催しました。
今年はスポーツスタンプラリーと題し、7つの種目を回りスタンプを集めるとメダルゲット!という新しい形の運動会になりました。
各種目ブースからは笑いと熱気があふれ、楽しく身体を動かすことができました。皆メダルを手にして嬉しそう♪
後半はパラシュートを用いた軽運動とお待ちかねのパン食い競争!
秋晴れの一日、気持ち良く汗を流しました。
協力:長野県体育センター様、サンスポート松本様、松本市役所神林出張所様(順不同)
2019年9月8日 長野県障がい者スポーツ大会
第19回長野県障がい者スポーツ大会が、9月8日に松本平広域公園陸上競技場で開催されました。
共立学舎からも数名の利用者さんが参加。ギャラリーによる応援の力もあり、皆健闘しメダルを獲得することができました。
2019年8月9日 納涼祭
納涼祭を開催しました。
汗が滴る暑さの中、スイカ割りからスタート!
もっと右!そこ!と皆で応援しあい、見事真っ二つに割ることができました。
昼食は「天火」様に出張出店いただき、できたてラーメンを美味しくいただきました。
さらに午後は「スポーツボイス」様にお越しいただきました。身体を動かし声を出し、全身を使ってリフレッシュ!
暑さに負けない、活気溢れる一日となりました。
2019年7月5日 七夕会
七夕会を開催しました。
一週間かけて短冊を書いたり飾りつけを作ったりと準備したものを、ようやく笹の葉につけられると皆さん楽しんでいました。
飾りつけた笹は班ごとに個性たっぷり!
ホールは一気に華やかな雰囲気になりました。
皆さんの願いごとが叶いますように・・・。
2019年6月28日 ファーマーズ班日帰り旅行
長引く梅雨の真っただ中、ファーマーズ班は愛知方面へ日帰り旅行に行きました。
朝は小雨模様でしたが、大型バスの到着にテンションは急上昇!
「晴れ男、晴れ女がいるからこの雨は止む」と信じバスへ乗り込みました。
想いが届いたのか雨は止み、お待ちかねのあいち航空ミュージアムに到着。
本物のヘリコプター、飛行機の搭乗体験では、その精巧な造りを肌で体感!
さらに昼食は彩り華やかな御膳を堪能。
まさに飛行機のようなあっという間の一日となりました。
2019年6月14日 ホビー班日帰り旅行
クラフト班に続き、ホビー班も日帰り旅行へ行ってきました。
今回は上越方面へ。
まずは腹ごしらえ。お刺身定食は圧巻のボリューム!やはり松本で食べる刺身とは鮮度が違います。
食事の後はいよいよ上越水族館へ。間近で見るシロイルカやペンギンに癒されました。
梅雨の晴れ間で少々蒸し暑い中、心も身体もクールダウンでき、帰りのバスでは満足そうな寝顔を沢山見ることができました。
2019年6月7日 クラフト班日帰り旅行
梅雨らしい雨降りの中、クラフト班で群馬へ日帰り旅行へ行ってきました。
まずは群馬県立自然史博物館へ。恐竜の動刻展示、間近で見るその迫力に圧倒される!
太古のロマンを感じた後は上里カンターレでランチバイキングとクッキー詰め放題を満喫。
さらにこんにゃくパークへ移動しショッピングも楽しみ、あっという間の一日でした。
2019年5月29日 救急救命研修
救急救命研修を行いました。
例年どおり芳川消防署神林出張所様ご指導の下、心肺蘇生法の手技(胸骨圧迫、AEDの使用方法など)を学びました。
急変時の対応ということで、緊張感の高い研修となりました。
2019年5月28日 親睦会
各班合同の親睦会を行いました。
海鮮丼のお弁当で元気をつけた後はレクリエーションでハッスル!
職員手作りのジェンガゲームで大盛り上がりでした。
2019年4月18日 お花見外出
初夏のような日差しの下、共立学舎の近くにある西南公園までお花見へ出かけました。
皆でお弁当を食べた後は集合写真をパシャリ。
他のお花見客の方々と元気に挨拶を交わし、気持ちの良いお花見になりました。
2019年4月1日 新人・異動職員歓迎会
4月1日に新人・異動職員の歓迎会がありました。
緊張の中、新人・異動職員から挨拶をしています。
利用者の皆さんには温かい拍手で迎えていただきました。
最強寒波の避難訓練
先週の季節外れの陽気から一転、日本列島に最強寒波が襲来しました。訓練当日も真冬日で17時の外気はマイナス6℃。
急きょ訓練は屋内で行うことになりました。それでも世話人の火事だ!の声で利用者の皆さんは冷静にリビングに集合しました。点呼を取り全員の避難を確認しました。杉のこにはスプリンクラー設備がありますが、作動するときは既に火が天井まで上がっている、そうなる前に初期消火と避難を確実に行うことが大切と、消防署員から訓話をしていただきました。
寒中避難訓練
季節外れの強い南風が吹き荒れ、松本地方はこの時期としては珍しく日中の気温が10℃を超えました。
梓川に移転して初めての総合避難訓練を夕方から実施しました。
世話人の「火事だ!逃げて!!」の呼びかけに利用者7人は冷静に外に避難しました。
梓川消防署員の指導で初期消火訓練も行いました。利用者Iさんも参加しました。
本番がないことを祈りながら、有事に備えていこうと気持ちを引き締めました。
年間行事
お花見
暑気払い
運動会
旅行
クリスマス会
年間行事
お花見
暑気払い
運動会
旅行
クリスマス会
封入作業
松本山雅FCパンフレット封入
松本山雅FCの試合で配られるパンフレットの封入作業を受託しています。
封入作業
松本山雅FCパンフレット封入
松本山雅FCの試合で配られるパンフレットの封入作業を受託しています。
道祖神
西林の入口には古い道祖神が鎮座しています。利用者の元気な姿を毎日見守られています。
窓辺にスカパー!のアンテナが。
利用者Hさんはスカパー!を契約して海外ドラマを楽しまれています。
蕎麦とリンゴ畑
西林の周辺にはリンゴ畑が広がっています。春には可憐なリンゴの白い花、秋には真っ赤なリンゴと白い蕎麦の花が見事なコントラストを見せてくれます。
飲んで歌って
西林ではホームパーティを誕生日や季節に応じて開催しています。カラオケ好きな利用者と世話人が一緒になって楽しんでいます。
建物外観
周辺には各種店舗があり便利なところです。
-
建物外観
居間兼台所
調理をする世話人さんとお話ししながら、皆でワイワイとにぎやかに過ごしています。
-
キッチン
-
公用車
風呂場・トイレ
お風呂は順番に、声を掛け合って入っています。
-
浴室
-
洗面
-
トイレ
居室
快適な居住空間
-
居室
お出かけ
レスパイトケアはちもりの土曜デイサービスを、杉のこ・さつきの利用者と一緒に利用しています。カラオケやボウリングの個人レッスンを受けている利用者もいます。忘年会のカラオケも恒例になっています。
表札
利用者Nさんに書いていただきました。
建物西側
生活空間は平屋造りです。
物干し場
屋根は一部透明ポリカーボネートで、採光風通し良好です。
玄関
引き戸の玄関です。
リビングルーム
南側掃出し窓と西側の出窓から明るい陽射しが入ります。
居室
引っ越しを機に、自分の部屋にテレビを設置して楽しまれています。
廊下の採光小窓
設計士こだわりの小窓が廊下のアクセントになっています。
自分でできることは自分で…
玄関の掃き掃除、食器洗い、収集所へのゴミ出し、調理のお手伝いなど役割を持って生活しています。
時々お出かけ
休日には季節ごとに桜のお花見やぶどう狩りなどに出かけています。
玄関
宅幼老所都波岐の杜と並んでいます。建物内は区切られており、内部の行き来はできません。
リビングルーム・台所
平成30年8月に小上がりを撤去して居間のスペースを拡張しました。
-
IMG_0286
-
IMG_0285
2階部分(居室)
廊下をはさみ、個室が並びます。
風呂場・トイレ
トイレは1階と2階にあります。
お出かけ
利用者から希望を聞いて計画して出かけています。
玄関
和風の引き戸の玄関です。
リビング・食堂
大きな家だけに居間と食堂は別々になります。
居室
杉のこ同様に増築しています。
民生児童委員ボランティア
毎年梅雨が明ける頃に、村内の福祉施設の環境整備をしていただいています。利用者も一緒に行なっています。
表札
おしゃれな表札が門柱を飾ります。
建物南側
4人定員から7人定員に増築してあります。隣接する公園でお花見ができます。
リビングルーム
出窓がアクセントの皆が集う場です。
洗面所、風呂場
ゆったりとしたスペースの洗面所と手すりをつけたお風呂です。
居室
1階に4室、2階に3室の個室があります。
台所
食堂と区切られています。システムキッチンを入れ替えています。
高齢化への対応
廊下やトイレ、風呂場には高齢の利用者のために手すりを設置しています。
お出かけ
利用者の希望を聞いて外出を計画して出かけています。
毎月 曜日対抗ツバキノモリンピック
毎月 誕生日会
3月 ひな祭り
2月 節分
1月 新年会
12月 クリスマス会
11月 紅葉ドライブ
10月 ぶどう狩り
9月 敬老会
8月 夏祭り
7月 七夕まつり
チャレンジ松本 花壇日誌
1.種植え
3月末、マリーゴールドの種を植え始めました。今年は「オレンジ」「イエロー」「バニラ」の3種類に加え、サルビアの「ブルー」も植える事になりました。小さな種ですが、この種がキレイな花を咲かせてくれます。今から楽しみです。
2.苗の管理
3月末~4月 植えた種はビニールハウス内にて「芽出し」を行います。この時期まだ涼しいためビニールハウスの暖かい環境で育てていきます。1週間前後で芽が出始めます。
3.発芽
マリーゴールドの種から小さな芽が1つ、2つと出てきました。どんどん芽が出てくるので新しい容器の準備を進めていきます。
4.土づくり
芽が出てきたので、大きめの容器へ移す準備に入ります。新しい容器には新しい土を用意します。畑の土に腐葉土、肥料をよく混ぜてから新しい苗箱へ移していきます。なかなか根気のいる作業になります。
5.畑の土起こし
苗の発育も進み、新しい苗箱でも狭くなってきたため、定植の準備を始めます。畑に植える前に、畑の土起こしをし、固くなった畑を耕し、苗が育ちやすい環境を整えます。 土を起こした後に「マルチ」を敷いていきます。普通は野菜等に使う事が多いマルチですが、花にも使う事ができます。マルチを敷くと日光が遮られ、雑草が伸びにくくなり、後々の雑草の手入れがとても楽になり効率的です。
5.定植作業
畑の準備も整ったので、いよいよ定植作業に入っていきます。以前敷いたマルチに穴をあけ、苗を植えていきます。植える際には根を切ってしまったり、傷つけてしまわない事が大事になります。 植えた後にはしっかりと散水するのも大事な作業になります。しっかりと浸るぐらいにかけてあげます。
6.畑の管理作業
定植作業も終わり、後は畑の管理作業が主な作業になってきます。 主な内容は灌水作業や除草作業、しっかり根付かなかった苗の植え替え等になります。
7.満開!!
8月に入り、いよいよ植えた花が満開になりました。夏の日差しをいっぱいに浴びて、花壇全体に花が咲いています、葉の濃い緑にオレンジ、黄色、白色の花が鮮やかに咲いています。写真では伝わりにくいのですが、実際に見てみると、とても見応えがあります。お時間があれば1度足を運んでみて下さい。
チャレンジ松本 花壇日誌
1.種植え
3月末、マリーゴールドの種を植え始めました。今年は「オレンジ」「イエロー」「バニラ」の3種類に加え、サルビアの「ブルー」も植える事になりました。小さな種ですが、この種がキレイな花を咲かせてくれます。今から楽しみです。
2.苗の管理
3月末~4月 植えた種はビニールハウス内にて「芽出し」を行います。この時期まだ涼しいためビニールハウスの暖かい環境で育てていきます。1週間前後で芽が出始めます。
3.発芽
マリーゴールドの種から小さな芽が1つ、2つと出てきました。どんどん芽が出てくるので新しい容器の準備を進めていきます。
4.土づくり
芽が出てきたので、大きめの容器へ移す準備に入ります。新しい容器には新しい土を用意します。畑の土に腐葉土、肥料をよく混ぜてから新しい苗箱へ移していきます。なかなか根気のいる作業になります。
5.畑の土起こし
苗の発育も進み、新しい苗箱でも狭くなってきたため、定植の準備を始めます。畑に植える前に、畑の土起こしをし、固くなった畑を耕し、苗が育ちやすい環境を整えます。 土を起こした後に「マルチ」を敷いていきます。普通は野菜等に使う事が多いマルチですが、花にも使う事ができます。マルチを敷くと日光が遮られ、雑草が伸びにくくなり、後々の雑草の手入れがとても楽になり効率的です。
5.定植作業
畑の準備も整ったので、いよいよ定植作業に入っていきます。以前敷いたマルチに穴をあけ、苗を植えていきます。植える際には根を切ってしまったり、傷つけてしまわない事が大事になります。 植えた後にはしっかりと散水するのも大事な作業になります。しっかりと浸るぐらいにかけてあげます。
6.畑の管理作業
定植作業も終わり、後は畑の管理作業が主な作業になってきます。 主な内容は灌水作業や除草作業、しっかり根付かなかった苗の植え替え等になります。
7.満開!!
8月に入り、いよいよ植えた花が満開になりました。夏の日差しをいっぱいに浴びて、花壇全体に花が咲いています、葉の濃い緑にオレンジ、黄色、白色の花が鮮やかに咲いています。写真では伝わりにくいのですが、実際に見てみると、とても見応えがあります。お時間があれば1度足を運んでみて下さい。
通年 麻雀・将棋などの個人活動
テスト施設写真ギャラリー02
テスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリー
-
写真のタイトル03
-
写真のタイトル03
-
写真のタイトル03
テスト施設写真ギャラリー
テスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリーテスト施設写真ギャラリー
-
写真のタイトル03
-
写真のタイトル03
-
写真のタイトル03