「愛と前進」 障がいのある方たちが自らの意思で選択し、主体的な生き方ができるよう支援することを目的とした施設です。
事業案内
個別事業
班活動
すみれ・つくし班
今年度から日中の活動をそれぞれの班ごとではなく、一緒にすることになりました。すみれ班とつくし班で25人という大所帯です。班員の年齢層が高く、たくさん身体を動かすような活動は難しいこともありますが、身体機能の維持を目標に、楽しみながらゆったりとした時間を過ごしています。創作活動が得意な方が多く、出来上がった作品を見せ合ったり、褒めあったりしながら日常生活の中に喜びを見出し、ポジティブな気持ちを持って取り組んでいます。
さくら班
施設の敷地内を散歩をする時は、利用者の方それぞれがお互いに声を掛け合い、時には手をつないで、元気いっぱい楽しんでいます。 5月に植えたヘチマの成長を見守り、たくさんのヘチマが重たい実をつけ、驚きと喜びを感じています。また、畑の農作物の水やりにも出かけています。収穫した野菜がおいしいおやつや食事になってテーブルの上に登場すると、皆さんの笑顔が一層輝き、笑い声が響き渡ります。そんな光景が「さくら班らしさ」です。
たんぽぽ班
様々な特性を持った利用者の皆さんが、心地よく、より良い環境で過ごせる場所となるよう、昨年度末に作業室の引っ越しをしました。たんぽぽ班には意欲的・活動的な方が多く、定期的なドライブや誕生日会を催し、大勢で楽しめる雰囲気を大事にしています。また、支援員と協力してワイワイ作るおやつは、出来上がりをワクワクしながら待ったり、仲良く分け合って楽しんで食べたりと、みんなが大好きな時間です。
ひまわり班
今年度の班活動として畑の作業に力を入れています。5種類ほどのやさいの苗を植え付け、水やりや草取り収穫まで積極的に参加できるようにみんなで頑張っています。日々汗を流す中で、目標を達成できる楽しさを体感していただきたいです。もちろん、収穫した野菜をおいしく楽しめる食事会は大好評です。「個々の自立」という課題と共に、一人一人の生活が充実する支援をしていきたいと考えています。
ひばりグループ
ルーティンで行っている日課の活動を通して見通しを持った活動をしていくことを意識しています。「ひばりグループ」という名前の由来は、目標に向かって真っすぐに迷いなく大空を舞うひばりの姿が、利用者の皆さんと重なるからです。個々が望み、自分らしさを持って安心して過ごせる場所となるような、創意工夫のある支援を大切にしたいと考えています。
社会参加
家族会旅行
家族や地域のボランティアの皆さんの協力を得て行います。
外出
班単位での外出や日帰り外出を行っています。
専門的な支援力の強化
専門研修
専門研修(自閉症・精神科セミナー等)に職員を派遣し、知識を高めるとともに、職員間での知識の共有化を図っています。
外部専門講師による研修会
外部専門講師による研修会の開催及び先進的な取り組みを実践している施設との情報交換などを通じ、利用者全体への対応力を高めています。
地域交流
実習生の受け入れ
学生実習を積極的に受け入れ、地域の人材育成に貢献しています。
ボランティアとの交流事業
大学生・高校生のボランティアと協働で、利用者の生活に潤いと充実感を感じていただく交流事業を行っています。
安全・安心と職員の資質向上のために
危機管理対策
地震想定の防災訓練や夜間避難訓練などを年4回実施しました。緊急連絡訓練、AEDを使った救急救命訓練も実施し、緊急時の対応について確認し知識を深めています。
職員の資質向上
新人職員から管理職まで各種研修会に積極的に参加しています。長野県知的障がい者福祉協会の研修会や、年間を通じ「自閉症セミナー」「精神科領域セミナー」等を受講することで、専門知識の習得と資質向上を図っています。また、施設独自の「職員行動規範」を指針として、職員の接遇力向上と倫理観の向上をめざし、毎月具体的な目標を設定して実践しています。