中信社会福祉協会は、心身に障がいを障がいのある方、高齢者の方々の幸福を支えるための努力を続けております。
〒390-1702 長野県松本市梓川梓2288-3
電話:0263-78-7203
FAX:0263-78-7204
中信社会福祉協会は、心身に障がいをお持ちの方々の幸福を支えるための努力を続けております。
季節の創作活動、牛乳パック創作(小物入れ、椅子、踏み台、はがき)、折り紙作品、ちぎり絵の壁画カレンダー、編み物各種、広告チラシ創作(肩たたき棒等)、お花紙アート、ペットボトルアート、お蚕様の飼育などを行っています。
不要になった牛乳パックを溶かし、手作りの絵葉書を作りました。
都波岐神社で拾った松ぼっくり(松かさ)で、クリスマスツリーを作りました。素敵な作品になりました。
トイレットペーパーのしんを使って「門松」を作りました。松飾は都波岐の杜の庭で、南天は利用者さんの庭から拝借しています。
ワラは波田産でした。
七夕をモチーフに皆で壁画を作成しました。ポイントは立体的な星です。
曜日対抗ツバキノモリンピック(月毎にゲーム内容変更)、ゲートボール、カラオケ、ボールゲーム、バレーボール、将棋、園芸、オセロ、麻雀、花札などを行っています。
クロスワードパズル、大人の塗り絵、塗り絵パズル、百マス計算、大人の筆算、大人の虫食い計算などを行っています。
さあどんな絵がでてくるのか?
朝の体操・ストレッチ、口の体操などを行っています。
楽しいお話を交えながらの体操です。
おやつ作り(草餅、柏餅、やしょうま、ピザ、ほうとう等)昼食作りなど。
芸術の領域に達しました。
「干し柿」
ときどき、ご利用者様と一緒に
昼食を作ります。
かしわ餅。柏の葉は片丘産です。
風味が大切ですね。
「やしょうま作り」回数を重ねる毎に
完成度が高まりました。
お花見、ピクニック、あじさい見学、ぶどう狩り、紅葉ドライブ、外食などに出かけています。
日常的に地域社会と連携し、町会の文化祭、セミナー等に参加しています。
地域住民や学生、サークル、クラブ活動等によるボランティアの受け入れをしています。
定期的にマニュアルに沿った避難訓練を実施しています。また、日々行っているスタッフミーティングや、ヒヤリハット・事故報告等の検証により、事故防止と再発防止に努めています。